笠間の暮らし・文化・観光・農業 etc。
みんなで発言する、発信する、
Craft Council(クラフト・カウンシル)。

稲田禅房 西念寺 親鸞聖人縁の古刹

DATE:2019.12.07

NAME:currywinwin

国道50号のすぐ脇にある西念寺、境内に入ると往来の喧騒はどこへやら、不思議なほど静か。
長い参道を進み、鎌倉~室町の創建と云われる茅葺きの山門をくぐると、荘厳な本堂とイチョウの大樹が見えてきます。

親鸞聖人のお手植えとされる樹齢800年の『お葉付きイチョウ』、葉の上端に雌花が付き結実するという変種です。
イチョウの根元には苔の絨毯がふんわりと広がっていて、苔むした杭の上ではトンボが羽を休めています。

親鸞聖人(1163-1273)は、この稲田の地にあった草庵を東国布教や執筆の拠点とし、ご家族と20年もの歳月を過ごされたそうです。
浄土真宗発祥の聖地とされ、境内には伝承と共に数々の見所があります。

ふと国道側にある小さな門に近づいてみると、実りの秋をこれから迎える稲田が広がり、一枚の絵のようです。

親鸞聖人が作られた『田植え歌』
五劫思惟の苗代に 兆載永劫のしろをして 雑行自力の草をとり 一念帰命の種おろし 念々相続の水流し 往生の秋になりぬれば 実りを見るこそうれしけれ

農民と一緒に田植えをしながら、仏教の言葉を織り込んだ、この歌を歌い教えを説いたそうです。
※五劫思惟(ごこうしゆい)は一劫が4億3200万年でその5倍、阿弥陀仏が五劫の間思惟されたという意味。

西念寺、今なお摂理に充ち聖人の眼差しを感じられる場所です。

所在地 茨城県笠間市稲田469

アクセス
【車】北関東自動車道 笠間西ICより5分(4km)
【電車】JR水戸線 稲田駅より徒歩 15分(1.5km)

位置情報

マップを拡大してみる

同じカテゴリの記事

好井とは? 蔵主が語る稲田姫伝説

稲田姫伝説のある好井とは?

仙境異聞 寅吉くんの話 愛宕山飯綱神社

愛宕神社の裏手を上がると飯綱神社があり、社殿の後ろに六角堂があります。 奥には十三天狗の祠。 平田篤胤『仙境異聞』天狗にさらわれた少年 寅吉くんのお話、はじまりはじまり。

愛宕神社 天狗伝説の杜

ある日、退屈した仔猫神が目をうるうるさせて(どこか行きたいにゃん。)と言います。 日が暮れる前に行けるぱわすぽ…愛宕山に行くことにしました。 山頂付近まで一気に車で上がります。

稲田神社 稲田姫 出雲の神々の古社

稲田姫をお祀りする稲田神社を訪ねてみました。冷たい風が吹く秋の午後。

天狗の種類って? 光立つ長楽寺

長楽寺の創建は天長元年(824年)時代を語る清々とした様式美。 「光の柱が立っているというお話もあります。雨の日でもきれいな写真が撮れるんです。」と高橋協子さん。心がほぐれていきます。話がはずんで、ついつい長居しました。

滝入不動尊 イノシシの天国

民話や伝承からインスピレーションを受け制作をされている陶芸家の高橋協子さん。ある日、光輝く『滝入不動尊』のお写真を見せていただきました。まるでジブリの世界、早速行ってみました。

酒造りを変えたある機械の伝来とは? 磯蔵酒造

蔵内の照明や建物の採光も雰囲気があっていい感じなんです。

愛宕神社 悪態まつりの話

愛宕山の麓、悪態まつりのスタート地点でお話を聞いてから、愛宕神社に向かいます。