笠間の暮らし・文化・観光・農業 etc。
みんなで発言する、発信する、
Craft Council(クラフト・カウンシル)。

酒造りを変えたある機械の伝来とは? 磯蔵酒造

DATE:2019.12.07

NAME:currywinwin

蔵内の照明や建物の採光も雰囲気があっていい感じなんです。

お米を蒸し上げる釜は本当に大きくて石川五右衛門の釜茹でを思わせるサイズ、仔猫神もびっくりです(お酒がいっぱい出来るにゃ~)。

蔵内には『赤い月』 『青い月』 『黄色い月』の画が架けられていますが、お酒のラベルを描いた方と同作です。酒作りに欠かせない三要素(情熱・良い水・お米)を表現していて、常に忘れるべからず、ということで酒蔵に掲げてあります。

目にするもの一つ一つが、インパクトがあったり、芸術的だったり、骨董みたいな古道具だったり、お宝がいっぱいでワクワクします。

さてさて、蔵主のお話は続きます。
近代の酒作りを劇的に変えたある機械の伝来とは?


所在地/茨城県笠間市稲田2281番地の1

■自動車の方
・北関東自動車道笠間西ICから約10分
・北関東自動車道友部ICから約15分
■鉄道をご利用の方
・JR水戸線稲田駅下車徒歩3分

位置情報

マップを拡大してみる

同じカテゴリの記事

十三天狗とは?

天狗を訪ねる旅もそろそろ終盤。 このお話の後は愛宕神社から下りて滝入不動尊に立ち寄り、高橋協子さんのアトリエにお邪魔して解散となりました。 あ~今日は天狗で頭がいっぱいだぁ~ 野鳥がさえずり、天狗さんが飛び回り、イノシシが踊る、愛宕山界隈なんとも賑やかなところです。

稲田禅房 西念寺 親鸞聖人縁の古刹

国道50号のすぐ脇にある西念寺、境内に入ると往来の喧騒はどこへやら、不思議なほど静か。 長い参道を進み、鎌倉~室町の創建と云われる茅葺きの山門をくぐると、荘厳な本堂とイチョウの大樹が見えてきます。

天狗にさらわれた少年 寅吉くんのそ・の・後②

寅吉くんの晩年のお話が続きます。 雲間から時おり日が差して、十三天狗の祠が明るく輝きます。 野鳥が沢山集まってきて、さえずりがとても賑やか。 お話を聞きにきたのかな。

滝入不動尊 イノシシの天国

民話や伝承からインスピレーションを受け制作をされている陶芸家の高橋協子さん。ある日、光輝く『滝入不動尊』のお写真を見せていただきました。まるでジブリの世界、早速行ってみました。

愛宕神社 天狗伝説の杜

ある日、退屈した仔猫神が目をうるうるさせて(どこか行きたいにゃん。)と言います。 日が暮れる前に行けるぱわすぽ…愛宕山に行くことにしました。 山頂付近まで一気に車で上がります。

仙境異聞 寅吉くんの話 愛宕山飯綱神社

愛宕神社の裏手を上がると飯綱神社があり、社殿の後ろに六角堂があります。 奥には十三天狗の祠。 平田篤胤『仙境異聞』天狗にさらわれた少年 寅吉くんのお話、はじまりはじまり。

好井とは? 蔵主が語る稲田姫伝説

稲田姫伝説のある好井とは?

酒にしめ縄ってなんぞや? 磯蔵酒造

仔猫神の生みの親、陶立体作家の田崎太郎さんは「磯蔵酒造はパワースポットだと思います。」と楽しそうにおっしゃる。 密かに五代目蔵主の磯貴太さんのお顔(眉毛と目の辺り)がパワスポめいていると思っていたので、後押しをいただいた感じで恐るおそる行ってみました。 仔猫神と「てくてく」ライターのmkさんも一緒です。 磯蔵酒造は江戸末期から続く酒蔵。門にはキュートな狛犬さん。 『酒は人ありき。』をモットーに『米の味と香りのするライスィーなお酒』を目指して酒造りをされています。