笠間の暮らし・文化・観光・農業 etc。
みんなで発言する、発信する、
Craft Council(クラフト・カウンシル)。

仔猫神 loveりぃあるばむ

DATE:2019.12.10

NAME:currywinwin

仔猫神がやってきた。

「どこ行くの、楽しみだにゃ」

クリクリのおめめをキラキラさせて付いてくる。

森の中は大好きだけど、チョコやピザも大好きみたい。

どこに行っても、招きにゃんこぶりを発揮して、人が寄ってくる。

みんな仔猫神と遊びたいみたい。

道端で大きなキノコを見つけたら、走っていってかくれんぼしてる。

毛糸がふわふわいっぱい入ったバスケットを見つけたら、飛び込んでニコニコ。

時間がなくなっちゃうよー。

まぁ…いいけど。

今日も明日も仔猫神は探検する。

見たいことがいっぱいだから。

素敵な人に会いたいから。

そしていつか

立派な猫神様になる。

....................................................................

ブログの立ち上げに伴い
マスコットとして
大切な仔猫神を
お預かりさせていただきました。

田崎太郎さん
弊社ブログへのご支援、ご協力
本当にありがとうございました。

笠間工芸の丘

同じカテゴリの記事

好井とは? 蔵主が語る稲田姫伝説

稲田姫伝説のある好井とは?

長楽寺 十三人目の天狗

笠間市台湾インバウンド推進協議会のワーキンググループメンバー+東洋大学の学生さんで、フィールドスタディに出かけました。ご案内は陶芸家の高橋協子さん、天狗を訪ねる旅です。

稲田禅房 西念寺 親鸞聖人縁の古刹

国道50号のすぐ脇にある西念寺、境内に入ると往来の喧騒はどこへやら、不思議なほど静か。 長い参道を進み、鎌倉~室町の創建と云われる茅葺きの山門をくぐると、荘厳な本堂とイチョウの大樹が見えてきます。

日本繪馬

「繪馬(絵馬:えま)」英文羅馬拼音寫作「EMA」。是為了祈願或還願而向神社獻納的帶有繪畫的木製匾額。 現在主要是為了讓願望可以傳達給神而把願望寫在繪畫的木製匾額上面。 繪馬(えま)的由來:在日本遠古時代,馬被視為神的坐騎而備受重視,古代的日本人去神社以活馬來供奉表示自己的虔誠。(現在有「神廄殿」,實際有供養馬的神社還是存在)但馬匹太大,數量一多不僅占空間對神職人員也很麻煩,信徒也很難準備昂貴的馬匹;漸漸發展成為用木、土或金屬類的材質做成與活馬一樣大小的樣品,代替活馬來供奉。現時代繪馬逐漸縮小,圖案也不拘泥於馬,也會畫上歷史故事或該神社的神明等等。

稲田神社 稲田姫 出雲の神々の古社

稲田姫をお祀りする稲田神社を訪ねてみました。冷たい風が吹く秋の午後。

天狗の種類って? 光立つ長楽寺

長楽寺の創建は天長元年(824年)時代を語る清々とした様式美。 「光の柱が立っているというお話もあります。雨の日でもきれいな写真が撮れるんです。」と高橋協子さん。心がほぐれていきます。話がはずんで、ついつい長居しました。

仙境異聞 寅吉くんの話 愛宕山飯綱神社

愛宕神社の裏手を上がると飯綱神社があり、社殿の後ろに六角堂があります。 奥には十三天狗の祠。 平田篤胤『仙境異聞』天狗にさらわれた少年 寅吉くんのお話、はじまりはじまり。

酒造りを変えたある機械の伝来とは? 磯蔵酒造

蔵内の照明や建物の採光も雰囲気があっていい感じなんです。