笠間の暮らし・文化・観光・農業 etc。
みんなで発言する、発信する、
Craft Council(クラフト・カウンシル)。

滝入不動尊 イノシシの天国

DATE:2019.12.10

NAME:currywinwin

民話や伝承からインスピレーションを受け制作をされている陶芸家の高橋協子さん。ある日、光輝く『滝入不動尊』のお写真を見せていただきました。まるでジブリの世界、早速行ってみました。

途中「イノシシの天国」と書いた看板があります。そう、ここは野生のイノシシが沢山いるらしいです。

近くにお住まいの協子先生のお話でも「この前7頭みましたよ」とか、「夜見えないけど、この先にいるなって気配がするの」という具合。

愛宕山は修験道の山、こちらのお不動さまは滝行をされる霊験あらたかな場所です。水量が豊富で、水音がかなり強く辺りに響いています。

お堂の階段はイチョウ葉が散り重なり黄色一色。お不動さまの背後の森はまるで火焔のように、赤くなったモミジが一木、色を添えていました。

写真を撮っていたご近所の方がいたので、お話しましたら「猪の穴がいっぱいだから山には行かないよ。」と仰ってました。

やはり、この一帯はイノシシの楽園。猪神さまに、お会いしたいような、したくないような、お会いしたいような…

所在地■ 茨城県笠間市上郷2811

位置情報

マップを拡大してみる

同じカテゴリの記事

天狗にさらわれた少年 寅吉くんのそ・の・後②

寅吉くんの晩年のお話が続きます。 雲間から時おり日が差して、十三天狗の祠が明るく輝きます。 野鳥が沢山集まってきて、さえずりがとても賑やか。 お話を聞きにきたのかな。

稲田姫は誰の奥さん? 酒蔵の女神

蔵内では大掃除の真っ最中。脚立に上り天井やら梁やら隈無く綺麗にされています。新米ができると、いよいよ酒造りが始まるので、その準備です。 仕込み蔵にはモスグリーンの男前タンクがずらりと並んでいます。昔は木の樽でしたが、今は菌の管理上、樽は使わないそう。蔵人たちは半年の間、泊まり込んでお酒の菌の管理にあたります。 五代目も初めは菌の声が聞こえなかったものの、5年、7年と経つうちに菌の声がわかるようになったそうです。「菌は口も聞かないし寝ないので大変なんです。」なんだか、(うちの奥さん手がかかるんだよ)みたいな愛を感じる物言いです。 そしていよいよ、ぱわすぽ真打登場。 磯蔵さんの仕込蔵には神様が祀ってあります。 その名も稲田姫。稲田姫は誰の奥さん?

天狗にさらわれた少年 寅吉くんの そ・の・後①

天狗にさらわれた少年、寅吉くんは何てったって岩間のアイドル。 晩年は風呂屋になったって噂を聞いたけど、ちょっと腑に落ちない… 気になった高橋協子さんの探究心が、天狗のご縁を呼び、寅吉くんのその後を紐解いていきます。

愛宕神社 天狗伝説の杜

ある日、退屈した仔猫神が目をうるうるさせて(どこか行きたいにゃん。)と言います。 日が暮れる前に行けるぱわすぽ…愛宕山に行くことにしました。 山頂付近まで一気に車で上がります。

酒造りを変えたある機械の伝来とは? 磯蔵酒造

蔵内の照明や建物の採光も雰囲気があっていい感じなんです。

好井とは? 蔵主が語る稲田姫伝説

稲田姫伝説のある好井とは?

十三天狗とは?

天狗を訪ねる旅もそろそろ終盤。 このお話の後は愛宕神社から下りて滝入不動尊に立ち寄り、高橋協子さんのアトリエにお邪魔して解散となりました。 あ~今日は天狗で頭がいっぱいだぁ~ 野鳥がさえずり、天狗さんが飛び回り、イノシシが踊る、愛宕山界隈なんとも賑やかなところです。

奥の院 稲田姫伝説の好井

稲田神社の奥の院にやってきました。 神社から少し離れた山中にあります。専用駐車場はありませんが、奥の院をお守りされているお宅のご配慮で駐車できる旨のご案内があります。 稲田姫の別名は奇稲田姫クシナダヒメ。ヤマタノオロチ退治のお話で有名なスサノオノミコトの奥さんです。