笠間の暮らし・文化・観光・農業 etc。
みんなで発言する、発信する、
Craft Council(クラフト・カウンシル)。

愛宕神社 天狗伝説の杜

DATE:2019.12.07

NAME:currywinwin

ある日、退屈した仔猫神が目をうるうるさせて(どこか行きたいにゃん。)と言います。

日が暮れる前に行けるぱわすぽ…愛宕山に行くことにしました。
山頂付近まで一気に車で上がります。

愛宕山(標高306m)山頂にある愛宕神社は、日本三大火防神社の一つ。
創建は806年と伝えられ、天狗伝説のあるスポットとしても有名です。

そしてこちらは何といっても見晴らしが最高。
お出かけが出来てニコニコの招き猫神に、さっそく参拝客の方が近づいてきます。
「石?え~焼き物なの?かわいいね。」
元気な皆さんとしばし談笑して、私達もすっかりリラックスモードです。

拝殿脇にあった猫みくじを引くと、なんと大吉です。
笑う門には…福来るんるん。

境内で仔猫神と記念撮影を楽しんでいると、ぽつぽつと小さな雨粒が落ちてきました。
今日のところは、この辺で切り上げましょう。
気になっていた『十三天狗の祠』は、どこにあるのか分からず終いでした。

再訪を思いつつ、カーブが続く道を滑るように下界へと下りてきました。


所在地 〒319-0209 茨城県笠間市泉101

■車でのアクセス
岩間ICより笠間方面10分(6㎞)
友部ICより15分(8㎞)
■電車・バスで
岩間駅下車
タクシー10分
徒歩50分

位置情報

マップを拡大してみる

同じカテゴリの記事

愛宕神社 悪態まつりの話

愛宕山の麓、悪態まつりのスタート地点でお話を聞いてから、愛宕神社に向かいます。

酒造りを変えたある機械の伝来とは? 磯蔵酒造

蔵内の照明や建物の採光も雰囲気があっていい感じなんです。

稲田神社 稲田姫 出雲の神々の古社

稲田姫をお祀りする稲田神社を訪ねてみました。冷たい風が吹く秋の午後。

稲田姫は誰の奥さん? 酒蔵の女神

蔵内では大掃除の真っ最中。脚立に上り天井やら梁やら隈無く綺麗にされています。新米ができると、いよいよ酒造りが始まるので、その準備です。 仕込み蔵にはモスグリーンの男前タンクがずらりと並んでいます。昔は木の樽でしたが、今は菌の管理上、樽は使わないそう。蔵人たちは半年の間、泊まり込んでお酒の菌の管理にあたります。 五代目も初めは菌の声が聞こえなかったものの、5年、7年と経つうちに菌の声がわかるようになったそうです。「菌は口も聞かないし寝ないので大変なんです。」なんだか、(うちの奥さん手がかかるんだよ)みたいな愛を感じる物言いです。 そしていよいよ、ぱわすぽ真打登場。 磯蔵さんの仕込蔵には神様が祀ってあります。 その名も稲田姫。稲田姫は誰の奥さん?

仔猫神 loveりぃあるばむ

仔猫神がやってきた。

日本繪馬

「繪馬(絵馬:えま)」英文羅馬拼音寫作「EMA」。是為了祈願或還願而向神社獻納的帶有繪畫的木製匾額。 現在主要是為了讓願望可以傳達給神而把願望寫在繪畫的木製匾額上面。 繪馬(えま)的由來:在日本遠古時代,馬被視為神的坐騎而備受重視,古代的日本人去神社以活馬來供奉表示自己的虔誠。(現在有「神廄殿」,實際有供養馬的神社還是存在)但馬匹太大,數量一多不僅占空間對神職人員也很麻煩,信徒也很難準備昂貴的馬匹;漸漸發展成為用木、土或金屬類的材質做成與活馬一樣大小的樣品,代替活馬來供奉。現時代繪馬逐漸縮小,圖案也不拘泥於馬,也會畫上歷史故事或該神社的神明等等。

櫻花開花了

春天到來日本櫻花開始盛開中,受到肺炎疫情的影響觀光人數大減,趁茨城縣尚未發佈假日外出自我管理令前欣賞櫻花一下,也分享給大家欣賞。

長楽寺 十三人目の天狗

笠間市台湾インバウンド推進協議会のワーキンググループメンバー+東洋大学の学生さんで、フィールドスタディに出かけました。ご案内は陶芸家の高橋協子さん、天狗を訪ねる旅です。