笠間の暮らし・文化・観光・農業 etc。
みんなで発言する、発信する、
Craft Council(クラフト・カウンシル)。

奥の院 稲田姫伝説の好井

DATE:2019.12.10

NAME:currywinwin

稲田神社の奥の院にやってきました。

神社から少し離れた山中にあります。専用駐車場はありませんが、奥の院をお守りされているお宅のご配慮で駐車できる旨のご案内があります。

稲田姫の別名は奇稲田姫クシナダヒメ。ヤマタノオロチ退治のお話で有名なスサノオノミコトの奥さんです。

磯蔵さんにお聞きした稲田姫降臨伝説の「好井」が見えてきました。

昔、若者が好井の清水を汲みにきたところ、美しい姫が現れて「私は長い間ここを守っているスサノオノミコトの妻の稲田姫です。どうか父母の祠と我々夫婦の宮を建て、好井の水と三田のお米で酒を作って捧げてください。」とお告げがあったそうです。

社殿向かって左手には三枚の小さな棚田があり、湧水がこぽこぽと音をたてて流れています。好井はしめ縄が張られた木立の中、厳かな雰囲気で、深い緑色を称えています。

境内脇には小さなお稲荷さんがあって、お祀りした奇石の両脇では叢から狐がちょコンと顔を出しています。

鬱蒼と木々が生い茂る稲田山の中腹には小さな社殿がみえます。時が止まっているかのような、原始的なムードが漂います。雨が降り続いた後の夕方近くで、お参り日和ではなかったのですが、若い女性二人にお会いしました。以前一度参拝して、とてもパワーを感じたので再訪されたとのことでした。

社殿への階段は急で幅が狭く、散り積もった枯れ葉が雨に濡れて滑りやすくなっていました。また改めてお参りすることにしましょう。


所在地■茨城県笠間市稲田763
交通■電車 JR水戸線稲田駅から徒歩約15分
■車 北関東自動車道笠間西ICから国道50号を水戸方面 約5分

位置情報

マップを拡大してみる

同じカテゴリの記事

天狗にさらわれた少年 寅吉くんのそ・の・後②

寅吉くんの晩年のお話が続きます。 雲間から時おり日が差して、十三天狗の祠が明るく輝きます。 野鳥が沢山集まってきて、さえずりがとても賑やか。 お話を聞きにきたのかな。

好井とは? 蔵主が語る稲田姫伝説

稲田姫伝説のある好井とは?

十三天狗とは?

天狗を訪ねる旅もそろそろ終盤。 このお話の後は愛宕神社から下りて滝入不動尊に立ち寄り、高橋協子さんのアトリエにお邪魔して解散となりました。 あ~今日は天狗で頭がいっぱいだぁ~ 野鳥がさえずり、天狗さんが飛び回り、イノシシが踊る、愛宕山界隈なんとも賑やかなところです。

櫻花開花了

春天到來日本櫻花開始盛開中,受到肺炎疫情的影響觀光人數大減,趁茨城縣尚未發佈假日外出自我管理令前欣賞櫻花一下,也分享給大家欣賞。

稲田禅房 西念寺 親鸞聖人縁の古刹

国道50号のすぐ脇にある西念寺、境内に入ると往来の喧騒はどこへやら、不思議なほど静か。 長い参道を進み、鎌倉~室町の創建と云われる茅葺きの山門をくぐると、荘厳な本堂とイチョウの大樹が見えてきます。

滝入不動尊 イノシシの天国

民話や伝承からインスピレーションを受け制作をされている陶芸家の高橋協子さん。ある日、光輝く『滝入不動尊』のお写真を見せていただきました。まるでジブリの世界、早速行ってみました。

日本繪馬

「繪馬(絵馬:えま)」英文羅馬拼音寫作「EMA」。是為了祈願或還願而向神社獻納的帶有繪畫的木製匾額。 現在主要是為了讓願望可以傳達給神而把願望寫在繪畫的木製匾額上面。 繪馬(えま)的由來:在日本遠古時代,馬被視為神的坐騎而備受重視,古代的日本人去神社以活馬來供奉表示自己的虔誠。(現在有「神廄殿」,實際有供養馬的神社還是存在)但馬匹太大,數量一多不僅占空間對神職人員也很麻煩,信徒也很難準備昂貴的馬匹;漸漸發展成為用木、土或金屬類的材質做成與活馬一樣大小的樣品,代替活馬來供奉。現時代繪馬逐漸縮小,圖案也不拘泥於馬,也會畫上歷史故事或該神社的神明等等。

長楽寺 十三人目の天狗

笠間市台湾インバウンド推進協議会のワーキンググループメンバー+東洋大学の学生さんで、フィールドスタディに出かけました。ご案内は陶芸家の高橋協子さん、天狗を訪ねる旅です。