笠間の暮らし・文化・観光・農業 etc。
みんなで発言する、発信する、
Craft Council(クラフト・カウンシル)。

愛宕神社 悪態まつりの話

DATE:2019.12.13

NAME:currywinwin

愛宕山の麓、悪態まつりのスタート地点でお話を聞いてから、愛宕神社に向かいます。

「そこの愛宕神社って書いてあるところの向かいのお宅、そこはかつて密蔵院ていうお寺さんだったんです。
そこに籠って7日間身を浄めて過ごした後、白装束を身につけて顔を隠して天狗の姿になり、黒門ていう立派な門から出てきます。
それから、ここにまずお参りしてスタートして、愛宕山の上に飯綱神社があるんですけど、そこに行くまでに18の祠があって、供物を供えながら青竹を杖にして上がっていくんです。
観客はその時に罵倒しあったり、悪態をついていいお祭りなんです。
それから天狗さん達が供える供物を、そこから力ずくで奪ったりしてもいいことになってます。
かつては土地の領主さんが庶民のストレス軽減のために始めたんです…
第二次世界大戦の時は中断して、戦後また始まった時には、余りにも暗くて際限無くけんかになったり流血事件にまでなっちゃったので…
昼間やりましょう、ということになり、近年12月の第3週にやることになり、笠間市が合併してから全国的にお祭りとしてPRするようになったんです。
今は割と平和な感じで…もちろん悪態はついていいんですけど、上で天狗さんがお餅とかお菓子とか撒いてくれて、楽しめるお祭りになってます。
日頃の鬱憤をいくら叫んでもらってもかまわない、そんなお祭りです。」


■所在地 茨城県笠間市泉101
■アクセス 車 岩間ICより約10分 友部ICより約15分
電車 岩間駅下車タクシー10分徒歩50分

位置情報

マップを拡大してみる

同じカテゴリの記事

稲田神社 稲田姫 出雲の神々の古社

稲田姫をお祀りする稲田神社を訪ねてみました。冷たい風が吹く秋の午後。

愛宕神社 天狗伝説の杜

ある日、退屈した仔猫神が目をうるうるさせて(どこか行きたいにゃん。)と言います。 日が暮れる前に行けるぱわすぽ…愛宕山に行くことにしました。 山頂付近まで一気に車で上がります。

櫻花開花了

春天到來日本櫻花開始盛開中,受到肺炎疫情的影響觀光人數大減,趁茨城縣尚未發佈假日外出自我管理令前欣賞櫻花一下,也分享給大家欣賞。

師走の門前通り お稲荷さんそぞろ歩き

師走の門前通り、今日はひっそり。 でも、お稲荷さんではお正月の準備が始まっていて一年で一番賑やかな時を迎える緊張感も感じられます。そば処つたやさんであつあつの鴨南そばを食べた後、門前界隈をそぞろ歩きしました。

稲田禅房 西念寺 親鸞聖人縁の古刹

国道50号のすぐ脇にある西念寺、境内に入ると往来の喧騒はどこへやら、不思議なほど静か。 長い参道を進み、鎌倉~室町の創建と云われる茅葺きの山門をくぐると、荘厳な本堂とイチョウの大樹が見えてきます。

稲田姫は誰の奥さん? 酒蔵の女神

蔵内では大掃除の真っ最中。脚立に上り天井やら梁やら隈無く綺麗にされています。新米ができると、いよいよ酒造りが始まるので、その準備です。 仕込み蔵にはモスグリーンの男前タンクがずらりと並んでいます。昔は木の樽でしたが、今は菌の管理上、樽は使わないそう。蔵人たちは半年の間、泊まり込んでお酒の菌の管理にあたります。 五代目も初めは菌の声が聞こえなかったものの、5年、7年と経つうちに菌の声がわかるようになったそうです。「菌は口も聞かないし寝ないので大変なんです。」なんだか、(うちの奥さん手がかかるんだよ)みたいな愛を感じる物言いです。 そしていよいよ、ぱわすぽ真打登場。 磯蔵さんの仕込蔵には神様が祀ってあります。 その名も稲田姫。稲田姫は誰の奥さん?

滝入不動尊 イノシシの天国

民話や伝承からインスピレーションを受け制作をされている陶芸家の高橋協子さん。ある日、光輝く『滝入不動尊』のお写真を見せていただきました。まるでジブリの世界、早速行ってみました。

仙境異聞 寅吉くんの話 愛宕山飯綱神社

愛宕神社の裏手を上がると飯綱神社があり、社殿の後ろに六角堂があります。 奥には十三天狗の祠。 平田篤胤『仙境異聞』天狗にさらわれた少年 寅吉くんのお話、はじまりはじまり。