笠間の暮らし・文化・観光・農業 etc。
みんなで発言する、発信する、
Craft Council(クラフト・カウンシル)。

畏敬の念を感じさせつつ、どこかとぼけた“いきもの”たち ― 「工房火の玉発動機」工房長 田崎太郎氏

DATE:2019.11.25

NAME:オリベル

 クリっとした目に丸みのあるフォルム、とぼけた表情が愛らしくも、描かれた文様や細部をまじまじと眺めていると、なんだか畏敬の念も感じるような…唯一無二の世界観を持つ田崎さんの作品は、2012年の「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ」や日本最大のアートの見本市「アートフェア東京」、銀座三越などに出展され、現代アートとしての評価も高く、展示会をすれば完売する人気ぶりだ。展示会で出品する作品は全て手びねりで一品もの。人間の文明を寓意的に表現した『ペンギン種族』、狛犬からヒントを得たオリジナル作品の『仔猫神』や『龍神』など、自身は「工房火の玉発動機」の工房長として、そんな不思議な“いきもの”たちに日々命を吹き込んでいる。

 田崎さんは福岡県出身。小さな頃から芸術が好きだったという。高校生の頃に一度は芸術を諦めるも、神奈川でサラリーマンをやりながら独学で公募展に出した作品が入選。30歳を前に自分のやりたいことをやろうと28歳で会社を辞め、陶芸家の道へと進んだ。

「脱サラして沖縄に行った時に、シーサーを作っている陶芸家たちがとても楽しそうだったんです。自分もそんな風に生きたいと思いました。」

 東京に近く、市場があり、自由な風潮であるという理由から、修行の地に笠間を選んだ。初めは窯元に入り、30歳で独立。後の【メカオブジェ】シリーズなどは、最初は全く売れなかったが、売れる作品より自分が作りたい物を、という想いで制作し続けていた。転機となったのは独立して7年後の2008年。陶芸雑誌で大きく特集を組まれたことで、作家として認められ、地位が確立したと感じたという。

 作家としての地位が確立し始めると、ただ好きなものを作るだけではなく、一本柱となるストーリー展開をしていきたいと思うようになった。覚醒した頭の中で繰り広げられる物語はこうだ…

― 主人公は南極に住むペンギンたち。環境破壊が進み、オゾン層の穴が広がり、ペンギンたちは南極に住み続けられなくなってしまった。そこで12種族いるペンギンたちは新しい国を見つけるために北上を始める。旅を続けながら、ペンギンたちは知能や技術を身につけ、モノを作ることに目覚める。銅を武器に、鉄を刀に、飛行機は旅客機から戦闘機に、船は客船から軍艦に、そうやって文明を築いていく。まるで人間がそうだったように。ペンギンたちの旅はまだまだ終わらず、ストーリーはずっと続いている。旅の途中で出会った龍神や狛犬も、また別のストーリーへと広がっていく。 ―
 主人公のペンギンの背中には、「左目」がある。「左目」というのは「真実の目」であり神聖なもの。とぼけた顔をしていても、実は真実の目で全てを見通しているのだ。ペンギンたちの潜在的な目標は「空を飛ぶこと」。そこで、試行錯誤を続けながら戦闘機を開発する。つまり、田崎さんの作品の「メカオブジェ」は、物語の中ではペンギンたちによる創造物なのだ。

 ペンギンたちの理想の国を目指す旅を主軸に、田崎さんの作品一つ一つには全てストーリーがある。中には文明が発達することで生まれる矛盾や、時代を風刺するものもある。田﨑さんの作品の特徴は、そんな「意味深さ」を内包しつつ、ストーリーに盛り込まれたプッと笑えるユーモアと、なんといっても作品の可愛らしさだ。
 「生きているようだ」と評される田崎さんの生む作品たち。特徴的な目は釉薬を使い、独自の技法で潤んでいるようなリアルさを追求している。
「“買われていく”というよりも“ご主人様のところで、魔除けや福を招く任務に就く”という感じ。」
 そう語る田崎さん自身も、作品を撮影するファインダー越しに、ドキッとする瞬間があるのだとか。

 作品に描かる不思議な文様のルーツは古代文明から。子どもの頃からマヤ文明やインカ文明、古代エジプト、古代日本史などが大好きだった。それは作品の文様だけでなく、その形やストーリーにも影響している。
「陶器は何千年も残るでしょ。いつか今の文明が終わった後に、自分の作品が発掘されていることを想像するんです。自分のお客さんのところでも発見されるから、未来の考古学者が王国があったのではないかと考えたりね。未来の博物館で展覧会が開かれたらと想像すると、面白いよね。」
 「伝えたいことがいっぱいある」という田崎さんの展示会は、いつも賑やかなのだとか。作品を眺めるだけではなく、その作品一つ一つが生まれたストーリーやその後の展開を田崎さんが説明すると、目の前に物語の世界が広がり、作品が更に生き生きと生命を帯びて感じられる。「展示会に来てくれるファンをギャフンと言わせること」にも力を入れている。プロペラ機から始めたペンギンが、ついに垂直上昇する戦闘機を開発していたり…毎回少しずつ進化を遂げているのだ。

 笠間市が台湾との友好関係を結ぶ中、台湾での展示会も決まり、田崎作品の海外進出が目前に控えている。世界中の人に、作品のストーリーも届けたいという。
「ペンギンの12種族が色んな方向から北上して、龍神様や狛犬など色々なスピンオフの物語があって、いずれ全てが北極点で集合するんです。どんなに面白い結末にまとまるのか…まだ分かりませんけどね。」
 田崎作品のストーリーはまだまだ、続いていく…



田崎作品の物語は、Facebookでも覗いてみてね。
●Facebook
https://www.facebook.com/tarou.tasaki.9

●ホームページ
https://hinotamaworks.jimdofree.com/

●メールアドレス
hinotamahinotamataro@yahoo.co.jp

※工房の一般公開はしていません。

同じカテゴリの記事

薪窯焼成実習が始まりました

茨城県立陶芸大学校のよる登り窯を使用した薪窯焼成実習が始まりました。 2011年3/11の大震災に窯の中心部が倒壊。翌年に修復。 それ以降は茨城県立陶芸大学校の実習の一環として年に一度登り窯に火がともります。 寺本守先生が外部講師となり大学校の生徒24名の作品など約1000点を焼成。 火入れ・窯焚き 3/9(火)~3/12(金)※終了予定 窯出し 3/22(月)を予定。

『堤綾子展』笠間初の女流陶芸家 ~炎とともに半世紀~

炎とともに、土への思い半世紀… 『堤綾子展』に寄せて 近年の笠間は女性陶芸家の活躍が目立つようになりました。 現在NHKでは信楽初の女流陶芸家と言われた神山清子さんがモデルとなったスカーレットが放映中ですが、笠間で初の女流陶芸家となった堤綾子さんをここに紹介したく、きらら館様のご協力を得て、展覧会の運びとなりました。

絵付け体験

陶芸作家の牧内 香さんに、笠間工芸の丘で体験できる絵付けのサンプル作りをお願いしました。 タイプの違う2作品。 和の雰囲気のフリーカップと、幻想的なイメージの丸皿です。 作品は体験工房内で見る事が出来ます。 牧内さんは、茨城県内で活躍中の若手陶芸作家です。 直近では、益子のWEB陶器市に出展予定。

ぴっかりぽっけ展

小学校の先生から転身! 絵本作家を目指して活動中のアーティストなるちゃんの作品展です。 絵本の中から飛びだしたような、明るくて優しい世界。 ぴっかりぽっけの住人達が、森の中で今日も楽しく遊んでます♪ いつでも誰でも参加できる「明日ポストワークショップ」も会場内で開催中。 ぜひ遊びに来て下さいね! 笠間工芸の丘

DADAO インスタレーション3度目の正直 

茨城県陶芸美術館、県民ギャラリーにて 駄駄男・小林征児さんの世界を拝見して参りました。 開催延期が続く中で3度目の正直ということで 会期中はお忙しかったと思います。 私が見に行った時は、来場者のほとんどが男性で驚きでした! 大きな作品と思ったら、細かく組み合わされてる。 これ全部作って一つ一つ焼成したんですか!?ってくらい細か~い! 独特の空間が展開されていた今回のインスタレーション・DADAO展 見れば見るほど深いところまで考えてしまいそうな。。。 大人の世界でした。

学生時代、弟子時代に下積み時代…縁が縁を呼んで今がある ― つばめ窯 高橋協子さん

笠間市岩間地区、十三天狗の伝説が残る愛宕山のふもとに、高橋協子さんの工房「つばめ窯」はある。高橋さんが現在取り組む作品は、民話から飛び出した狐や天狗…どれも柔らかいまなざしで、優しく迎えてくれているようだった。 高橋さんの出身は神奈川県。ものづくりが好きで小学生の頃から何かの職人になるのが夢だった。あまり学校に馴染めなかった中学時代、先生のすすめもあって、美術コースのある神奈川県立弥栄東高校(現:弥栄高校)に進む。美大の工芸科をめざすべく、美術コースではデザイン専攻を選ぶが、立体が好きで放課後や夏休みには工芸室を借りて自主的に彫塑(粘土で作る立体デッサン)をしたりしていた。歴史研究部に所属し、高校2年生のときに縄文土器作りを学び、土で形を作る喜び、野焼きを通じて土が焼けていく不思議さと面白さに惹かれていった。武蔵野美術大学短期大学部工芸デザイン科に進学し、短い学校生活の中でもできるだけ沢山の素材にふれたいと専攻は木工を選び、陶芸サークルで土をいじっていた。高校時代から惹かれていた土器作りも続け、OBの指導を受けながら先輩と共に穴窯も作った。そんな頃、偶然見つけた陶芸の雑誌で堤綾子先生を知った。 笠間初の女性陶芸家で、まさに縄文土器のような迫力のある作品。すぐに見学をさせてほしいと電話をかけた。それが笠間に来るきっかけとなった。 見学の直前、先生の家が火事で燃えてしまうという災難があったが、工房は焼け残っているから遠慮なくおいでなさい、という先生の一言で工房を訪ね、夜に一緒にお酒を飲みながら、縄文土器の話で盛り上がった。その後、先生から毛筆の手紙が届く。「火事でたくさんのものを失ったけれど、62歳の新しいスタートを貴女と一緒に歩みたい」 堤先生の元で、住み込みの内弟子生活が始まった。 初日の朝、言われたことは、「私は40歳から焼物を始めた。だからまだまだ素人です。あなたの仕事はそんな私の足りないところをみつけ、助けることなんです。」 手探りの弟子生活。仕事日誌をつけ、過去の仕事ノートを見比べながら仕事を覚えた。主な仕事は土づくりや作品づくりの下準備、窯たき準備、食事の支度、雑用。食器はほぼ作ることはなく、制作補助も花器やオブジェだった。

~かさまのまど~ 「小林萌里さん」

笠間の衣食住からアート、スポーツ、イベントにわたり、様々の情報を発信するユーチューブチャンネル、 「かさまのまど」がはじまりました。クラフトカウンシルでも紹介していきます。 今回は笠間市出身のピアニストである小林さん。 地元で、ご自身のスキルを活かして活動されている小林さんは、まさに地元の“キラリ人”♪ 様々なアーティストとコラボレーションすることで、毎回違ったテイストの音楽を味わえるところも魅力的です。 「かさまのまど」は、まさに“笠間の今を知る!”がテーマ。 お店やイベントなど地域の様々な情報を、YouTubeを通して若い方や県外の方にも知っていただくことができますし、同時に紙媒体も発行していきますので、スマホやパソコンを普段見ない方々にも同じように情報を幅広く知ってもらえますね! もちろん、小林さんの今後の演奏会のご予定もお聞きしています。 ぜひチェックしてみてください。

笠間焼陶芸家インタビュー:酒井芳樹さん

笠間市手越の「陶の里」。日本の原風景とも言える自然が息づく里山で、数軒佇む工房の一つが酒井さんの構える樹窯だ。 「このあたりはもともと近くのお寺の地所だったんです。3人の子どもに恵まれ、以前やっていた場所が狭くなってしまったので、広いところへ行きたいということになって。この場所がとても気に入ったので、お寺にお願いして受け入れてもらったんです。」 この地で作陶を続けて約40年。酒井さんは自身の作風についてこう語る。「焼き物をやっていると、自分の作風の壁に必ずぶち当たる時がくる。私は好きなものや憧れるものを作るうち、自分の作風を見つけられたように思います。」笠間焼には特に“こうでなければならない”といった決まりのようなものがなく、作陶の自由度が高いそう。備前や信楽で作陶をしていた人が笠間へやってきて窯を構えているケースもあるのだとか。「昔からここは各地から色んな人がやってきて暮らしています。元々いた人がそうしてきたからなのか、穏やかで外から来た人を受け入れてくれる。人も魅力ですね。」