笠間の暮らし・文化・観光・農業 etc。
みんなで発言する、発信する、
Craft Council(クラフト・カウンシル)。

笠間焼陶芸家インタビュー:酒井芳樹さん

DATE:2019.11.13

NAME:ゴロリン

笠間市手越の「陶の里」。日本の原風景とも言える自然が息づく里山で、数軒佇む工房の一つが酒井さんの構える樹窯だ。

「このあたりはもともと近くのお寺の地所だったんです。3人の子どもに恵まれ、以前やっていた場所が狭くなってしまったので、広いところへ行きたいということになって。この場所がとても気に入ったので、お寺にお願いして受け入れてもらったんです。」


この地で作陶を続けて約40年。酒井さんは自身の作風についてこう語る。「焼き物をやっていると、自分の作風の壁に必ずぶち当たる時がくる。私は好きなものや憧れるものを作るうち、自分の作風を見つけられたように思います。」笠間焼には特に“こうでなければならない”といった決まりのようなものがなく、作陶の自由度が高いそう。備前や信楽で作陶をしていた人が笠間へやってきて窯を構えているケースもあるのだとか。「昔からここは各地から色んな人がやってきて暮らしています。元々いた人がそうしてきたからなのか、穏やかで外から来た人を受け入れてくれる。人も魅力ですね。」

陶芸家は閃きや独創性が必要な仕事だと酒井さんは言う。「長年やってきましたけど、今までが練習という感じ。技術や経験が備わり、本当のものづくりはむしろこれからだと思っています。いいものを作りたいですね。」加えてこんな展望も語ってくれた。「笠間の作家だけでなく農家も一緒になって“この場所にこういう人たちが暮らし、こんなものが作られている”ということをもっと伝えていきたいです。」笠間の里山は静かな場所だが、そこに暮らす人はこんなにも温かい。
2019年から奥さんが民泊「山里のアトリエハウス夢拓香(むたっこう)」をスタートさせた。「子どもたちがみんな独立し、家に空き部屋ができたので。笠間地域おこし発信隊の大坪さんに声をかけていただき、アドバイスをいただきながらはじめてみました。人が来るというのはいいですね。とにかく掃除をするので家も庭もキレイになりますよ(笑)」

外国からのお客人もいるそうで、その際のコミュニケーションについて尋ねてみたところ…「その場の状況や相手の表情、身振り手振りで何を訴えたいのかは大体伝わるものです。言葉の壁は意外とないんですよ。苦労も感じません。今の時代はスマホでも翻訳が簡単にできるので、フル活用してますよ(笑)」そう話す酒井さんは、穏やかでおおらかな人柄。まさに受け入れる心をお持ちなのだと感じる。民泊にやってくる人は、ここで自然と陶芸と人に触れ合い、きっと何かを感じ心に刻んでいくはずだ。
樹窯(いつきがま)
山里のアトリエハウス夢拓香(むたっこう)
笠間市手越778-8
0296-72-4197

位置情報

マップを拡大してみる

同じカテゴリの記事

DADAO インスタレーション3度目の正直 

茨城県陶芸美術館、県民ギャラリーにて 駄駄男・小林征児さんの世界を拝見して参りました。 開催延期が続く中で3度目の正直ということで 会期中はお忙しかったと思います。 私が見に行った時は、来場者のほとんどが男性で驚きでした! 大きな作品と思ったら、細かく組み合わされてる。 これ全部作って一つ一つ焼成したんですか!?ってくらい細か~い! 独特の空間が展開されていた今回のインスタレーション・DADAO展 見れば見るほど深いところまで考えてしまいそうな。。。 大人の世界でした。

ぴっかりぽっけ展

小学校の先生から転身! 絵本作家を目指して活動中のアーティストなるちゃんの作品展です。 絵本の中から飛びだしたような、明るくて優しい世界。 ぴっかりぽっけの住人達が、森の中で今日も楽しく遊んでます♪ いつでも誰でも参加できる「明日ポストワークショップ」も会場内で開催中。 ぜひ遊びに来て下さいね! 笠間工芸の丘

參觀『DADAO小林征兒先生的作品

前幾天去美術館參觀了『 DADAO小林征兒』先生的作品,不思議的現代創作藝術品。大家覺得呢? 小林征児 KOBAYASHI Seiji 1945年 出生於茨城縣水戸市 1970年 於名古屋市工業試驗研究釉薬 1980年 築窯於笠間市 1982年 第29届日本傳統工藝展作品入選 1983年 第7届日本陶藝展作品入選 1985年 推選為日本工藝會正會員 1990年 榮獲(紐西蘭)國際陶藝展大奬 1996年 榮獲茨城縣藝術祭美術展「波山奬」 2008年 用『駄駄男』名發表【紅塊】群作品 2009年 陶・另項工作――駄駄男展 駄駄男DADAO:創作作品以『駄駄男』發表

~かさまのまど~「藤枝国博さん」

~かさまのまど~第2回目は、 現在、笠間市内でボルダリング施設を経営していらっしゃる藤枝さん。 高校時代山岳部に入部したことがきっかけで、ボルダリングを始めたそうです。 今回は、ご自身のクライミング施設や、笠間市内の佐白山での魅力などお話を伺いました。 ボルダリング・クライミングと聞くとちょっとハードなイメージもあるかもしれませんが、下は3~4歳のお子さまから上は90代の方まで、実はかなり幅広い世代が楽しめるスポーツだそうです! ご興味がある方や体験をご希望の方はぜひ、藤枝さんにご相談ください。イベント情報もありますのでぜひチェックを! Instagram:@kunihiro0909 Facebook:https://www.facebook.com/kunihiro.fuj... E-mail:climb.vortex@gmail.com

空想の中で広がる物語をカタチに-美術家:伊藤遠平さん

私たちが普段何気なく目にしている生き物といったら犬やネコといったペットたちだろうか。人に飼われている彼らは人と同じ場所で暮らす。だが、本来生き物たちには住む環境、世界がある。森に住む鳥や小動物たち。海に住む魚たち。これらに息を吹き込み、独自の世界観で物語と作品を生み出している美術家の伊藤さんにお話を伺った。 「空想の中で自然を舞台とした物語を考え、絵画や立体化して表現しています。生まれた時から森に囲まれた環境で育ったので、色んな生き物たちと出会うことが多くて。ここに住んでいるこんな子たちが、こうだったら面白いだろうな、という想像を膨らませて作品作りをしています。」

絵付け体験

アーティストのなるさんに、笠間工芸の丘で体験できる絵付けのサンプル作りをお願いしました。 絵本の世界のような、ポップで可愛らしい作品です! 笠間工芸の丘センタープラザにある、インフォメーションカウンターでご覧いただけます。 なるさんは、絵本作家を目指して活動中。 茨城県内で企画展やワークショップなども企画、開催されています。 (Instagram → @pikkaripokke) 笠間工芸の丘では、8月4日〜29日までの期間、企画展を予定しています。

薪窯焼成実習が始まりました

茨城県立陶芸大学校のよる登り窯を使用した薪窯焼成実習が始まりました。 2011年3/11の大震災に窯の中心部が倒壊。翌年に修復。 それ以降は茨城県立陶芸大学校の実習の一環として年に一度登り窯に火がともります。 寺本守先生が外部講師となり大学校の生徒24名の作品など約1000点を焼成。 火入れ・窯焚き 3/9(火)~3/12(金)※終了予定 窯出し 3/22(月)を予定。

『堤綾子展』笠間初の女流陶芸家 ~炎とともに半世紀~

炎とともに、土への思い半世紀… 『堤綾子展』に寄せて 近年の笠間は女性陶芸家の活躍が目立つようになりました。 現在NHKでは信楽初の女流陶芸家と言われた神山清子さんがモデルとなったスカーレットが放映中ですが、笠間で初の女流陶芸家となった堤綾子さんをここに紹介したく、きらら館様のご協力を得て、展覧会の運びとなりました。