笠間の暮らし・文化・観光・農業 etc。
みんなで発言する、発信する、
Craft Council(クラフト・カウンシル)。

みんなに「美味しい」と言ってもらえるのが、何よりも嬉しい ― 田村きのこ園 田村仁久郎さん

DATE:2019.11.28

NAME:オリベル

大きくて肉厚なカサに、太いジク。瑞々しくて、ずっしり重い。田村仁久郎(じんくろう)さんの作る「ジャンボしいたけ」を初めて見た人は皆驚く。
「こんなシイタケ初めて見た!」

「まずは食べてみて。食べてみないと分からないから。」
笑顔が優しい田村さんご夫妻の勧めで、目の前のストーブに大きなシイタケを並べていく。しばらくすると、白くて綺麗なヒダに水の玉がつき始め、部屋中にいい香りがたちこめる。
「まずはカサを塩で食べてみて。」
塩をふった肉厚のカサを口に含むと、じゅわっとシイタケの香りが口いっぱいに広がる。柔らかくもしっかりした食感があり、一口ごとに水分が溢れる。そこで皆、2度驚くのだ。
「こんなシイタケ初めて食べた!」

カサを楽しんだら、ジクの部分を手で割いてまたストーブで焼く。ジクは醤油で食べるのがオススメだ。噛むほどに更に濃い香りと味が広がっていく。

笠間市福原。生まれ育ったこの場所で、田村さんがシイタケ作りを始めたのは60年以上前。高校を卒業してすぐの頃だそうだ。当時は戦後で、植林した雑木が溢れていた。ガス燃料が広がり、薪も売れない。そこで始めたのがシイタケの栽培だった。
「親を戦争で亡くして、自分で生きていくしかなかった。」
当時は生産者が少なく貴重品だったシイタケ。教えてくれる人が誰もいない中で試行錯誤しながら始めた。10年後には北海道へ4日かけて生シイタケを出荷するまでになった。昭和60年には昭和天皇へ献上し、平成5年には農林水産大臣賞を受賞している。豪華寝台列車「TRAIN SUITE 四季島」の料理長に見染められ、旅を彩る料理にも使われている。

驚きは「ジャンボしいたけ」だけではない。「宝珠茸」は、カサを開く前の旨味が凝縮した全てがジクのような唯一無二のシイタケ。希少なこのシイタケは、東京の高級レストランでも使われている。ブランド価値の上がる田村きのこ園のシイタケだが、ただ「美味しい」と褒めてもらえるのが嬉しいと、仁久郎さんは笑う。通常サイズのシイタケは「仁久郎きのこ」の名前でスーパーにも並ぶ。
原木で始めたシイタケ作りだが、重い原木を運ぶよりも自身の身体のことを考え、60代後半からは菌床での栽培を始めた。変わらず大きくて美味しいシイタケを作り続けるため、日々研究の毎日だ。地下からの湿度が肝心だというシイタケ栽培。一つ一つ人の手をかけ、今でも大きいシイタケができるのが楽しいし、どんどんできるシイタケが可愛いと言う。
シイタケの出荷は9月頃~5月頃。夏の間は米作りもしている。年中休みなく働き詰めだ。たくさん苦労をしてきたが、一つ一つ夢を叶えてきた。一生懸命作り続けるうちに、シイタケの方が一人歩きしていた。お歳暮などでもらった人から直接電話があったり、アメリカ大使館の人やシンガポールの観光客がきのこ狩りに来たり、田村さんのシイタケは全国へそして世界へ広がっていく。
80歳になり、やりたいことはまだまだいっぱいあると言う。一度は断念したが、「他にはない美味しいハナビラダケを作ること」もその一つ。気さくに笑う仁久郎さんと、横で優しく支える奥さん。これからも夫婦仲良く、夢を追い続ける。
田村きのこ園
茨城県笠間市福原1605
tel. 0296-74-2244
シイタケの直売の他、電話予約をすればきのこ狩りもできる。(団体不可)田村きのこ園のシイタケをふんだんに使った料理が味わえる息子さんが営む「きのこ亭」(茨城県桜川市上野原地新田308-3)も是非訪れたい。

位置情報

マップを拡大してみる

同じカテゴリの記事

笠間燒認定「日本遺產」

恭喜2020年6月19日笠間燒認定為「日本遺產」,笠間市除了笠間燒以外還有很多好吃丶好玩的地方。

笠間の地で自分がやるべきことと、やりたいことー藤井農園・青藍 三星江利子さん

「友部図書館が近いので、ゆっくりお茶を飲める場所があったらいいなと思って。」図書館まで200メートルほどの場所に三星さんの経営する“ギャラリー&カフェ青藍(せいらん)”はある。青藍とは、藍染めの色合いを示す呼び方のひとつ。学生時代の専攻を生かして草木染のワークショップを開いたり、作家の作品展示や、両親の作る野菜を販売できるようなお店にしたいと実家隣に自宅兼店舗として2016年にオープンした。 「繁盛するようなお店作りというよりは、今は自分のやることをやりながらできればいいかなという感じでやっています。」というのも、高齢になる両親の介護が必要になり、代々の農家であった両親の農業を手伝いだった形から本格的に引き継ぐことに。現在は農業に費やす時間がメインとなっているようで、カフェの方を開けることがなかなか難しいそう。

登坡窯柴焼訓練課程開始了

茨城縣立陶藝大學開始使用登坡窯進行柴焼訓練課程。 2011年3月11日的大地震窯的内部倒塌,隔年修復完成。 此後作為茨城縣立陶藝大學的培訓課程的一部份,毎年為登坡窯進行一次焼窯儀式。 寺本守先生擔任外聘講師,指導大學24名學生焼製約1000件作品。 3/9~3/12  入柴焼窯 3/22     預定從窯取出作品

~かさまのまど~「枝川良雄さん・今井みどりさん」

~かさまのまど~ 第6回目は、 今回のゲストは、「笠間文化協会」の枝川さんと今井さんです。 これまでの経緯や、現在21の団体が加盟しているという同協会の活動について、いろいろとお話を伺いまし た。 協会では民舞、音楽、茶道、短歌・俳句など、さまざまな文化活動をサポート。 また、「映像でわが町をつくる会」を通じて、地域のさまざまなイベントを記録に残す、という貴重な活動もされています。 感染症の影響でなかなか人が集まりづらい状況ではありましたが、なんとか地域の皆さまと一緒に笠間を元気にしていきたい!とおっしゃるおふたり。 会報「ほほえみ」は、市内全戸へ配布しているそうです。ぜひ沢山の方にご覧いただけたらと思います♪

~かさまのまど~「磯貴太さん」

笠間のアート、文化、スポーツ、衣食住など、多岐にわたり紹介していく「~かさまのまど~」 第3回目は、 笠間市稲田の「磯蔵酒造」5代目の磯さん。 明治元年(1868年)創業以来150年以上にわたり美味しい地酒を造り続けていらっしゃいます。 今回は、ご自身も「お酒が大好き」という磯さん流の楽しみ方、由緒ある神社や美味しいお蕎麦屋さん・SNSで大人気の石切山脈など「都会には無い贅沢」があるという稲田エリアの観光の魅力など、楽しいお話をしてくださいました。 名言(?)もいろいろいただきました!(笑)ご覧になった方はきっと磯さんに会いに稲田へ行きたくなるはずです♪

~かさまのまど~「柿長飛鳥さん」

~かさまのまど~ 第7回目は、 ソプラノ歌手として活躍しておられる柿長さんです。 現在は笠間市内を中心に音楽教室や演奏活動をされていますが、なんとパーソナリティーのもえりさんとは高校の同級生で、長~いお付き合いなのだとか。 じつは幼いころは“とっても引っ込み思案な子だった”(!)そうですが、通っていた小学校で音楽活動が盛んだったことや、中学校・高校でも歌に魅せられ、大学は声楽科へ進学…と、「続けて続けて続けて、今の道がある」とお話してくださいました。 日本の大学を卒業された後は、アメリカ・NYへ留学。そのときのエピソードも必聴です! もともと教員になりたいという希望を持っておられたこともあり、今後は子どもたちに教えたり、高齢者施設などでのイベントも積極的におこなっていきたいという柿長さん。 もえりさんとのコンサートも予定されているそうなので、ぜひお楽しみに♪

可愛人形娃娃展(桃宴)

今年的桃宴展活動預定在2021年1月20日~3月3日開始展出,因為疫情持續擴散茨城縣發怖外出自肅令,現在確定至2月7日止只有星期六、日才有展示,希望疫情早日結束恢復正常生活.

~かさまのまど~「山口由美さん」

~かさまのまど~ 第8回目は、 アーティストの山口由美さんです。 笠間の陶炎祭出展をはじめ「陶の犬の作家」としての顔、「ボニータ」の愛称で素敵な歌声を披露するボサノヴァ歌手としての顔、「ことぶきゆめこ」の名で民話を語る話し手としての顔… ひとつの型に収まりきらない、実にさまざまな顔をお持ちの方なんです! パーソナリティーのもえりさんとは以前からのお知り合いだそうで、小学生だったもえりさんたちが、歌う由美さんと一緒に踊ったこともあったとか♪ 笠間市内の施設・地域交流センターともべ「トモア」にて「ひとり紅白歌合戦」(!)を開催したり、音楽劇もされたりと、豊かな感性で幅広い活動をされている由美さん。 お客様はもちろんのこと、何よりご本人がまずとっても楽しんでいらっしゃる姿が印象的です。これからの活動にも、ぜひご注目ください!!!