笠間の暮らし・文化・観光・農業 etc。
みんなで発言する、発信する、
Craft Council(クラフト・カウンシル)。

みんなに「美味しい」と言ってもらえるのが、何よりも嬉しい ― 田村きのこ園 田村仁久郎さん

DATE:2019.11.28

NAME:オリベル

大きくて肉厚なカサに、太いジク。瑞々しくて、ずっしり重い。田村仁久郎(じんくろう)さんの作る「ジャンボしいたけ」を初めて見た人は皆驚く。
「こんなシイタケ初めて見た!」

「まずは食べてみて。食べてみないと分からないから。」
笑顔が優しい田村さんご夫妻の勧めで、目の前のストーブに大きなシイタケを並べていく。しばらくすると、白くて綺麗なヒダに水の玉がつき始め、部屋中にいい香りがたちこめる。
「まずはカサを塩で食べてみて。」
塩をふった肉厚のカサを口に含むと、じゅわっとシイタケの香りが口いっぱいに広がる。柔らかくもしっかりした食感があり、一口ごとに水分が溢れる。そこで皆、2度驚くのだ。
「こんなシイタケ初めて食べた!」

カサを楽しんだら、ジクの部分を手で割いてまたストーブで焼く。ジクは醤油で食べるのがオススメだ。噛むほどに更に濃い香りと味が広がっていく。

笠間市福原。生まれ育ったこの場所で、田村さんがシイタケ作りを始めたのは60年以上前。高校を卒業してすぐの頃だそうだ。当時は戦後で、植林した雑木が溢れていた。ガス燃料が広がり、薪も売れない。そこで始めたのがシイタケの栽培だった。
「親を戦争で亡くして、自分で生きていくしかなかった。」
当時は生産者が少なく貴重品だったシイタケ。教えてくれる人が誰もいない中で試行錯誤しながら始めた。10年後には北海道へ4日かけて生シイタケを出荷するまでになった。昭和60年には昭和天皇へ献上し、平成5年には農林水産大臣賞を受賞している。豪華寝台列車「TRAIN SUITE 四季島」の料理長に見染められ、旅を彩る料理にも使われている。

驚きは「ジャンボしいたけ」だけではない。「宝珠茸」は、カサを開く前の旨味が凝縮した全てがジクのような唯一無二のシイタケ。希少なこのシイタケは、東京の高級レストランでも使われている。ブランド価値の上がる田村きのこ園のシイタケだが、ただ「美味しい」と褒めてもらえるのが嬉しいと、仁久郎さんは笑う。通常サイズのシイタケは「仁久郎きのこ」の名前でスーパーにも並ぶ。
原木で始めたシイタケ作りだが、重い原木を運ぶよりも自身の身体のことを考え、60代後半からは菌床での栽培を始めた。変わらず大きくて美味しいシイタケを作り続けるため、日々研究の毎日だ。地下からの湿度が肝心だというシイタケ栽培。一つ一つ人の手をかけ、今でも大きいシイタケができるのが楽しいし、どんどんできるシイタケが可愛いと言う。
シイタケの出荷は9月頃~5月頃。夏の間は米作りもしている。年中休みなく働き詰めだ。たくさん苦労をしてきたが、一つ一つ夢を叶えてきた。一生懸命作り続けるうちに、シイタケの方が一人歩きしていた。お歳暮などでもらった人から直接電話があったり、アメリカ大使館の人やシンガポールの観光客がきのこ狩りに来たり、田村さんのシイタケは全国へそして世界へ広がっていく。
80歳になり、やりたいことはまだまだいっぱいあると言う。一度は断念したが、「他にはない美味しいハナビラダケを作ること」もその一つ。気さくに笑う仁久郎さんと、横で優しく支える奥さん。これからも夫婦仲良く、夢を追い続ける。
田村きのこ園
茨城県笠間市福原1605
tel. 0296-74-2244
シイタケの直売の他、電話予約をすればきのこ狩りもできる。(団体不可)田村きのこ園のシイタケをふんだんに使った料理が味わえる息子さんが営む「きのこ亭」(茨城県桜川市上野原地新田308-3)も是非訪れたい。

位置情報

マップを拡大してみる

同じカテゴリの記事

アートの息づかいに気付く森

ときどき笠間芸術の森公園管理人のつぶやき... 日差しの中、芸術の森公園内の広い芝生を渡って 森林の緑豊かな小道を歩いていくと ところどころで不思議な存在に出会う。 !?... 圧倒的な存在感。 ただただ見つめながら近づいてしまう。。。 季節の花や木々の新緑も美しいのだが、 意識を向ければ、そこかしこに作品がある。 静かなそれらの存在を見つけて歩くのもとても趣がある。 改めてここは芸術の森であったと... アーティストの森であったと、誇らしい気持ちになる。

笠間燒認定「日本遺產」

恭喜2020年6月19日笠間燒認定為「日本遺產」,笠間市除了笠間燒以外還有很多好吃丶好玩的地方。

~かさまのまど~「山口由美さん」

~かさまのまど~ 第8回目は、 アーティストの山口由美さんです。 笠間の陶炎祭出展をはじめ「陶の犬の作家」としての顔、「ボニータ」の愛称で素敵な歌声を披露するボサノヴァ歌手としての顔、「ことぶきゆめこ」の名で民話を語る話し手としての顔… ひとつの型に収まりきらない、実にさまざまな顔をお持ちの方なんです! パーソナリティーのもえりさんとは以前からのお知り合いだそうで、小学生だったもえりさんたちが、歌う由美さんと一緒に踊ったこともあったとか♪ 笠間市内の施設・地域交流センターともべ「トモア」にて「ひとり紅白歌合戦」(!)を開催したり、音楽劇もされたりと、豊かな感性で幅広い活動をされている由美さん。 お客様はもちろんのこと、何よりご本人がまずとっても楽しんでいらっしゃる姿が印象的です。これからの活動にも、ぜひご注目ください!!!

~かさまのまど~「磯貴太さん」

笠間のアート、文化、スポーツ、衣食住など、多岐にわたり紹介していく「~かさまのまど~」 第3回目は、 笠間市稲田の「磯蔵酒造」5代目の磯さん。 明治元年(1868年)創業以来150年以上にわたり美味しい地酒を造り続けていらっしゃいます。 今回は、ご自身も「お酒が大好き」という磯さん流の楽しみ方、由緒ある神社や美味しいお蕎麦屋さん・SNSで大人気の石切山脈など「都会には無い贅沢」があるという稲田エリアの観光の魅力など、楽しいお話をしてくださいました。 名言(?)もいろいろいただきました!(笑)ご覧になった方はきっと磯さんに会いに稲田へ行きたくなるはずです♪

仲間がいたから、今の自分がある。旅館文化を笠間に残したい。 - 割烹旅館 城山 女将 新名寛子さん

 笠間稲荷神社すぐ裏手に佇む「割烹旅館 城山」。旅館としての創業は昭和38年、笠間の発展と共にこの地で時を重ねてきた。  「こんな場所が笠間に残っていたんだ…」  昔ながらの旅館といった風情溢れる佇まい。笠間の旅館らしく客室や宴会場の部屋札は笠間焼で作られ、各部屋や廊下など随所に活けられた生花がぱっと場を明るく華やかにする。  笑顔で出迎えてくれるのは「城山」の三代目女将、新名寛子さんだ。  「昔は笠間も茨城も、嫌いだったんです(笑)」  気持ちが良いほどはっきりと言い切った新名さんは「城山」の一人娘。小さい頃から「いずれ旅館を継ぐのだろう」と決めつけた目で見られることに強い抵抗感を感じていた。跡継ぎになるのが嫌で、高校で笠間を出て、東京の大学に進学。バックパッカーとして海外を放浪したり、東京に戻ってからは生きがいとなる仕事に就き、順風満帆な20代を送っていた。若くて自由。これからもずっと東京で暮らしていくのだろう。笠間に戻る気は更々なかった。  30歳になる頃、二代目女将だった母親が亡くなってしまう。跡継ぎがいないからと、東京でのキャリアを捨て泣く泣く笠間に帰ってきた。戻ってからの数年間は気持ちが落ち着かなかった。東京での夢が破れて、何のビジョンもなくて、でもやるしかない。都会と笠間を比べて不貞腐れていた自分を変えてくれたのは"仲間"だったと、新名さんは熱く語ってくれた。  二代目や三代目、起業をした人など、若い商売人が繋がる笠間の青年会議所。「奉仕・修練・友情」の三信条を掲げ、自分たちで出した会費は全て地域の為に使い、まちづくりのために奮闘する。新名さんは「城山」の三代目として青年会議所に参加し、仲間と一緒にまちづくりや奉仕に携わっていくうちに考え方が大きく変わった。活動の中で郷土愛が育まれ、生まれ育った笠間に対して、自分に何ができるのかを考えるようになった。

登坡窯柴焼訓練課程開始了

茨城縣立陶藝大學開始使用登坡窯進行柴焼訓練課程。 2011年3月11日的大地震窯的内部倒塌,隔年修復完成。 此後作為茨城縣立陶藝大學的培訓課程的一部份,毎年為登坡窯進行一次焼窯儀式。 寺本守先生擔任外聘講師,指導大學24名學生焼製約1000件作品。 3/9~3/12  入柴焼窯 3/22     預定從窯取出作品

~かさまのまど~「川島拓さん」

~かさまのまど~ 第4回目は、 「田村きのこ園」の2代目として活躍中の川島さん。 川島さんとにかく味が濃くておいしいので、シンプルに網焼きやステーキにするのがオススメだそう。 「僕も毎日食べてます!身体に良いですよ~」と笑顔の川島さん。 もちろん楽しいことばかりではなく、大変な作業やご苦労もあるそうで・・・ 菌床栽培の「菌床」をつくるのがめちゃくちゃ大変で、現在使用しているのは師匠オリジナルの菌床。 永年の研究の成果であり、“ここにしかないきのこ”をつくるのは、けして誰でもカンタンにできるわけではないそうです。 今後やりたいことは、美味しいシイタケをつくるだけでなく、沢山の人に知ってもらうこと! 2年前にネット販売を開始し、昨年は直売所オープンと、着実に夢に向かって進んでいます。 ゆくゆくは体験イベントなど、観光にも力を入れたいそう。 園へは「気軽に遊びに来てください!」とのことですので、皆さんぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか????

可愛人形娃娃展(桃宴)

今年的桃宴展活動預定在2021年1月20日~3月3日開始展出,因為疫情持續擴散茨城縣發怖外出自肅令,現在確定至2月7日止只有星期六、日才有展示,希望疫情早日結束恢復正常生活.