笠間の暮らし・文化・観光・農業 etc。
みんなで発言する、発信する、
Craft Council(クラフト・カウンシル)。

笠間の地で自分がやるべきことと、やりたいことー藤井農園・青藍 三星江利子さん

DATE:2019.11.30

NAME:ゴロリン

「友部図書館が近いので、ゆっくりお茶を飲める場所があったらいいなと思って。」図書館まで200メートルほどの場所に三星さんの経営する“ギャラリー&カフェ青藍(せいらん)”はある。青藍とは、藍染めの色合いを示す呼び方のひとつ。学生時代の専攻を生かして草木染のワークショップを開いたり、作家の作品展示や、両親の作る野菜を販売できるようなお店にしたいと実家隣に自宅兼店舗として2016年にオープンした。

「繁盛するようなお店作りというよりは、今は自分のやることをやりながらできればいいかなという感じでやっています。」というのも、高齢になる両親の介護が必要になり、代々の農家であった両親の農業を手伝いだった形から本格的に引き継ぐことに。現在は農業に費やす時間がメインとなっているようで、カフェの方を開けることがなかなか難しいそう。

農業は始めて3年。基本的に作付けから出荷まで一連の仕事をすべて三星さん一人で行う。
「本当はギャラリーの方を主体にしたかったんですけどね。」と、本音をこぼしつつも、しっかり農業と向き合う姿に力強さを感じる。
現在、ナス、わらび、ぎんなん、白菜、大根、ニンジンなど1年間で20種類程の野菜を栽培している。畑を見せてもらうと、なんと広さが約5,000㎡程あるそうで、1つの作物だけで幅60メートル程までにも渡っている。これを1人でというのだから驚きだ。
笠間市(友部)が地元の三星さんは、4年前まで埼玉に20年暮らしていた。「埼玉では生協(パルシステム)に加入して総代も勤めました。そこで扱う農作物は農薬基準のチェックが厳しく、基準値のことについて学ぶことができ、大分詳しくなりました。一人目の子どもが未熟児だったこともあり、食べるものには気を使っていたんです。あとは、子どもたちをボーイスカウトに参加させていたので、活動の一環でジャガイモを植えたり、農業の体験はよくしていましたね。だけど、商売となるとやっぱり重みが違う。」
農業は自分で判断しなければならない。作付け、収穫の量、病気でマイナスになってしまう分、畑を輪作していく大変さがわかってきたという。

「実は今年大規模な野菜の病気が出てしまって。土壌の診断も受けて肥料もパーフェクトにこなしていたのに、いざ開けてみると葉っぱが全滅でした。笠間地域農業改良普及センターに見てもらったところ、連作障害がわかり、全部やり直しになってしまいました。土壌の消毒をしなければならなくなり、農薬はなるだけ使いたくなかったので、太陽熱消毒という方法を教えていただきました。今年はあらためて農業における土の大切さを痛感しました。」
なるべく農薬を使わずに作物を育てることが三星さんのポリシーだ。初めはうまくいかないこともあったそうだが、自身が頑張ることで野菜が応えてくれるようになったという。「子どものように手をかけた分、収穫の喜びがあります。」
国産野菜にこだわるからこそ、危機を感じていることもあるようだ。
「自給率を考えると、直売所などで野菜を出荷している人は今70代の人が主なんですよ。あと5~10年もしたらできなくなってくるのが明確なんです。自分としては国産の野菜を守っていきたい。だから農業は続けていきたいです。大規模にはできないけれど、少量でいいから、多品種のものを1年間通して作っていけたら。糖度の高いニンジンが作れたら、それをジャムにしてみたいですね。」
実は第一回目から陶炎祭には何十年と通っている笠間焼ファンでもある三星さん。豆皿集めが趣味なのだそう。
「笠間焼は白い磁器と比べると、土ものの温かみがある器が多いですよね。自分が焼き物を選ぶのであれば地元のものを選びたい気持ちが強いです。」

物静かな話し方が印象的な三星さんだが、農業、カフェギャラリー経営、染織工芸(草木染が笠間市ふるさと納税返礼品登録されています)の多岐にわたる活動と、深い地元愛には“笠間人の風格”といった言葉が似合う。



ギャラリー&カフェ 青藍-せいらん-
笠間市中央二丁目3-41
TEL.0296-77-8719

位置情報

マップを拡大してみる

同じカテゴリの記事

笠間燒認定「日本遺產」

恭喜2020年6月19日笠間燒認定為「日本遺產」,笠間市除了笠間燒以外還有很多好吃丶好玩的地方。

~かさまのまど~「柿長飛鳥さん」

~かさまのまど~ 第7回目は、 ソプラノ歌手として活躍しておられる柿長さんです。 現在は笠間市内を中心に音楽教室や演奏活動をされていますが、なんとパーソナリティーのもえりさんとは高校の同級生で、長~いお付き合いなのだとか。 じつは幼いころは“とっても引っ込み思案な子だった”(!)そうですが、通っていた小学校で音楽活動が盛んだったことや、中学校・高校でも歌に魅せられ、大学は声楽科へ進学…と、「続けて続けて続けて、今の道がある」とお話してくださいました。 日本の大学を卒業された後は、アメリカ・NYへ留学。そのときのエピソードも必聴です! もともと教員になりたいという希望を持っておられたこともあり、今後は子どもたちに教えたり、高齢者施設などでのイベントも積極的におこなっていきたいという柿長さん。 もえりさんとのコンサートも予定されているそうなので、ぜひお楽しみに♪

~かさまのまど~「山口由美さん」

~かさまのまど~ 第8回目は、 アーティストの山口由美さんです。 笠間の陶炎祭出展をはじめ「陶の犬の作家」としての顔、「ボニータ」の愛称で素敵な歌声を披露するボサノヴァ歌手としての顔、「ことぶきゆめこ」の名で民話を語る話し手としての顔… ひとつの型に収まりきらない、実にさまざまな顔をお持ちの方なんです! パーソナリティーのもえりさんとは以前からのお知り合いだそうで、小学生だったもえりさんたちが、歌う由美さんと一緒に踊ったこともあったとか♪ 笠間市内の施設・地域交流センターともべ「トモア」にて「ひとり紅白歌合戦」(!)を開催したり、音楽劇もされたりと、豊かな感性で幅広い活動をされている由美さん。 お客様はもちろんのこと、何よりご本人がまずとっても楽しんでいらっしゃる姿が印象的です。これからの活動にも、ぜひご注目ください!!!

仲間がいたから、今の自分がある。旅館文化を笠間に残したい。 - 割烹旅館 城山 女将 新名寛子さん

 笠間稲荷神社すぐ裏手に佇む「割烹旅館 城山」。旅館としての創業は昭和38年、笠間の発展と共にこの地で時を重ねてきた。  「こんな場所が笠間に残っていたんだ…」  昔ながらの旅館といった風情溢れる佇まい。笠間の旅館らしく客室や宴会場の部屋札は笠間焼で作られ、各部屋や廊下など随所に活けられた生花がぱっと場を明るく華やかにする。  笑顔で出迎えてくれるのは「城山」の三代目女将、新名寛子さんだ。  「昔は笠間も茨城も、嫌いだったんです(笑)」  気持ちが良いほどはっきりと言い切った新名さんは「城山」の一人娘。小さい頃から「いずれ旅館を継ぐのだろう」と決めつけた目で見られることに強い抵抗感を感じていた。跡継ぎになるのが嫌で、高校で笠間を出て、東京の大学に進学。バックパッカーとして海外を放浪したり、東京に戻ってからは生きがいとなる仕事に就き、順風満帆な20代を送っていた。若くて自由。これからもずっと東京で暮らしていくのだろう。笠間に戻る気は更々なかった。  30歳になる頃、二代目女将だった母親が亡くなってしまう。跡継ぎがいないからと、東京でのキャリアを捨て泣く泣く笠間に帰ってきた。戻ってからの数年間は気持ちが落ち着かなかった。東京での夢が破れて、何のビジョンもなくて、でもやるしかない。都会と笠間を比べて不貞腐れていた自分を変えてくれたのは"仲間"だったと、新名さんは熱く語ってくれた。  二代目や三代目、起業をした人など、若い商売人が繋がる笠間の青年会議所。「奉仕・修練・友情」の三信条を掲げ、自分たちで出した会費は全て地域の為に使い、まちづくりのために奮闘する。新名さんは「城山」の三代目として青年会議所に参加し、仲間と一緒にまちづくりや奉仕に携わっていくうちに考え方が大きく変わった。活動の中で郷土愛が育まれ、生まれ育った笠間に対して、自分に何ができるのかを考えるようになった。

~かさまのまど~「磯貴太さん」

笠間のアート、文化、スポーツ、衣食住など、多岐にわたり紹介していく「~かさまのまど~」 第3回目は、 笠間市稲田の「磯蔵酒造」5代目の磯さん。 明治元年(1868年)創業以来150年以上にわたり美味しい地酒を造り続けていらっしゃいます。 今回は、ご自身も「お酒が大好き」という磯さん流の楽しみ方、由緒ある神社や美味しいお蕎麦屋さん・SNSで大人気の石切山脈など「都会には無い贅沢」があるという稲田エリアの観光の魅力など、楽しいお話をしてくださいました。 名言(?)もいろいろいただきました!(笑)ご覧になった方はきっと磯さんに会いに稲田へ行きたくなるはずです♪

~かさまのまど~「枝川良雄さん・今井みどりさん」

~かさまのまど~ 第6回目は、 今回のゲストは、「笠間文化協会」の枝川さんと今井さんです。 これまでの経緯や、現在21の団体が加盟しているという同協会の活動について、いろいろとお話を伺いまし た。 協会では民舞、音楽、茶道、短歌・俳句など、さまざまな文化活動をサポート。 また、「映像でわが町をつくる会」を通じて、地域のさまざまなイベントを記録に残す、という貴重な活動もされています。 感染症の影響でなかなか人が集まりづらい状況ではありましたが、なんとか地域の皆さまと一緒に笠間を元気にしていきたい!とおっしゃるおふたり。 会報「ほほえみ」は、市内全戸へ配布しているそうです。ぜひ沢山の方にご覧いただけたらと思います♪

アートの息づかいに気付く森

ときどき笠間芸術の森公園管理人のつぶやき... 日差しの中、芸術の森公園内の広い芝生を渡って 森林の緑豊かな小道を歩いていくと ところどころで不思議な存在に出会う。 !?... 圧倒的な存在感。 ただただ見つめながら近づいてしまう。。。 季節の花や木々の新緑も美しいのだが、 意識を向ければ、そこかしこに作品がある。 静かなそれらの存在を見つけて歩くのもとても趣がある。 改めてここは芸術の森であったと... アーティストの森であったと、誇らしい気持ちになる。

可愛人形娃娃展(桃宴)

今年的桃宴展活動預定在2021年1月20日~3月3日開始展出,因為疫情持續擴散茨城縣發怖外出自肅令,現在確定至2月7日止只有星期六、日才有展示,希望疫情早日結束恢復正常生活.