笠間の暮らし・文化・観光・農業 etc。
みんなで発言する、発信する、
Craft Council(クラフト・カウンシル)。

師走の門前通り お稲荷さんそぞろ歩き

DATE:2019.12.25

NAME:currywinwin

師走の門前通り、今日はひっそり。
でも、お稲荷さんではお正月の準備が始まっていて一年で一番賑やかな時を迎える緊張感も感じられます。そば処つたやさんであつあつの鴨南そばを食べた後、門前界隈をそぞろ歩きしました。

仲見世にはぴかぴかの神棚グッズやお土産やさんが並んでいます。
高校生のとき友達と仲見世のお正月バイトをしたこと、仲見世裏にあったお蕎麦屋さんの子と中学校に登校した日々、思い出がシンクロしてきます。
参道脇、境内のあちこちに神使の狐さんがいます。それぞれ表情があって何か語りかけてくるような面持ちです。お気に入りのお狐さんを見つけるのも楽しいですね。

笠間稲荷神社は日本三大稲荷の一つ。
創建は白雉2年(651)と伝えられ、御祭神はウカノミタマノカミです。商売繁盛、五穀豊穣の女神様。スサノオノミコトとカムオオイチヒメ(稲田姫の後の奥さん)の子供です。
拝殿の右には常陸七福神の大黒天が祀られています。御朱印も二種いただけます。
本殿、手水舎、総門など歴史的建造物があり見事な細工が見られます。

創建時は胡桃の木の生い茂る中、大樹の下に大神様が祀られていたので「胡桃下稲荷」(クルミガシタイナリ)と呼ばれるようになったとか。
今でも40本以上の胡桃の木があって、この辺りは自生北限にあたるそうです。
そういえば子供のころ胡桃の実を拾って帰って、親に割ってもらって食べたことがありました。

鳥居を出ると目の前は御神酒を醸造されている老舗の酒蔵、笹目宗兵衛商店さん。こちらは甘酒もとっても美味しいんです、店頭販売のあたたか~い甘酒、素通りはできません。

お正月迄あと一週間。
本殿裏には狐塚があって道を渡ると笠間稲荷美術館や広いお休み処があります。初詣の人混みや喧騒から離れて一息付きたい時には、おすすめの穴場スポットです。


所在地 茨城県笠間市笠間1

■アクセス
電車・バスでは
JR水戸線「笠間駅」よりバス約5分
車では 北関東自動車道友部ICから約15分

位置情報

マップを拡大してみる

同じカテゴリの記事

十三天狗とは?

天狗を訪ねる旅もそろそろ終盤。 このお話の後は愛宕神社から下りて滝入不動尊に立ち寄り、高橋協子さんのアトリエにお邪魔して解散となりました。 あ~今日は天狗で頭がいっぱいだぁ~ 野鳥がさえずり、天狗さんが飛び回り、イノシシが踊る、愛宕山界隈なんとも賑やかなところです。

有賀神社 狛犬さんはケンケン似!?

仔猫神の生みの親、陶立体作家の田崎太郎さんは楽しいことが大好き。 「有賀神社にはケンケン似の狛犬がいますよ」との情報をいただいたので、仔猫神と早速行ってみました。 時は夕暮れ、人の気配はありません。 日中の暑さが落ち着いた参道を進み、境内への階段をワクワクしながら上がっていくと、いますいます、狛犬さん。

天狗にさらわれた少年 寅吉くんのそ・の・後②

寅吉くんの晩年のお話が続きます。 雲間から時おり日が差して、十三天狗の祠が明るく輝きます。 野鳥が沢山集まってきて、さえずりがとても賑やか。 お話を聞きにきたのかな。

稲田神社 稲田姫 出雲の神々の古社

稲田姫をお祀りする稲田神社を訪ねてみました。冷たい風が吹く秋の午後。

天狗にさらわれた少年 寅吉くんの そ・の・後①

天狗にさらわれた少年、寅吉くんは何てったって岩間のアイドル。 晩年は風呂屋になったって噂を聞いたけど、ちょっと腑に落ちない… 気になった高橋協子さんの探究心が、天狗のご縁を呼び、寅吉くんのその後を紐解いていきます。

稲田禅房 西念寺 親鸞聖人縁の古刹

国道50号のすぐ脇にある西念寺、境内に入ると往来の喧騒はどこへやら、不思議なほど静か。 長い参道を進み、鎌倉~室町の創建と云われる茅葺きの山門をくぐると、荘厳な本堂とイチョウの大樹が見えてきます。

愛宕神社 天狗伝説の杜

ある日、退屈した仔猫神が目をうるうるさせて(どこか行きたいにゃん。)と言います。 日が暮れる前に行けるぱわすぽ…愛宕山に行くことにしました。 山頂付近まで一気に車で上がります。

仙境異聞 寅吉くんの話 愛宕山飯綱神社

愛宕神社の裏手を上がると飯綱神社があり、社殿の後ろに六角堂があります。 奥には十三天狗の祠。 平田篤胤『仙境異聞』天狗にさらわれた少年 寅吉くんのお話、はじまりはじまり。