笠間の暮らし・文化・観光・農業 etc。
みんなで発言する、発信する、
Craft Council(クラフト・カウンシル)。

老舗店主が語る笠間稲荷門前通りの今。-手打ちそば 柏屋 沼田雄一郎さん

DATE:2020.01.31

NAME:ゴロリン

正月や春・秋のイベント時期にはたくさんの観光客で賑わう笠間稲荷門前通り。この場所で長らく商売をするそば店「柏屋」に足を運んだ。
創業90年ともなると、店が醸し出す雰囲気は何か違う。天井付近に飾られている年季の入った奉納額、お皿などの食器類がしまわれているガラス棚の模様、ひと際存在感を放つ大きなかけ時計。昭和5年建築されたという店舗は見るだけでも価値があるようなワクワクした気持ちに襲われる。

今回インタビューした沼田さんは4代目店主。大学を卒業後、実家が営むそば屋で修行をはじめた。店に立つようになった20代前半の頃のこんなエピソードを語ってくれた。

「当時はこのあたりで手打ちでそばをやる店がなかったんですよ。父の発案で『見せる店づくりをしよう』と、入り口脇にガラス張りのスペースを作って、そこでそばを打つことになって。25歳くらいの時だったかな、お客さんが見てると思うと手が震えてしまって。失敗しないようにゆっくりとしたぎこちない動きになってしまいました。汗もかいてたでしょうね、あの時のことは今でもよく覚えています。」
店前を通るお客へのアピールと活気づけのアイデアであったろうが、厨房にこもって黙々と作業するのと、お客さんに見られながら作るというのはこうも違うのかと思ったそう。手打ちそばのパフォーマンスに、人々の食い入るような視線が緊張となって現れた瞬間であった。
手打ちそばの師匠である父親からは「心を込めて」という教えだったが、職人の世界は言葉で教わるよりも自分で経験を積み、感覚を養うことが重要。自分の中で納得するものが作れるようになるには、やはり時間がかかる。1日でも多く経験を積めるようにと、一度作ったそばをばらし、また一から作る、という努力も惜しまなかった。視線を気にせず自信を持ってそばを打つようになったのは20代後半になってからだという。
「自分でも手際が良くなってきたと感じるようになりました。感覚が身に付くと季節によって変わる水の加減とか、コツがわかってくるんです。実践を積むことが大事ですね。」
柏屋の創業は明治35年頃。当時は商人が休憩する茶屋のような店であり、丼物などを提供していたが、本格的なそば屋になったのは沼田さんの父親の代から。老舗と聞くと代々続く味であったり、ずっと守ってきたポリシーのようなものがあるイメージを抱くが、そのことについては沼田さんはこう話す。
「味もそうかもしれないけれど、それよりも店主の想いや気持ちで老舗というのは守られている。それぞれカラーがあっていいと思うんです。」
大事なものは守りつつ、時代と共に変化する客層やニーズに合わせて柔軟にサービスしていく事が必要ということだろう。

「約20年前まではコンビニや娯楽施設も少なく、お客さんも笠間の1か所のために観光にやって来たので、正月や菊祭りの頃は大変忙しかったですね。今の門前通りは、立ち寄りスポットとして認知されていて、神社の参拝後に昼食を楽しんだら移動して他の目的地へ移動する、そういう過ごし方をする人が増えたように思います。」
近年10年ほどの間に門前通りの客層、滞在スタイルも変わってきた。女性や外国人観光客が増え、交通網などの利便性が向上したこともあり、一点集中型のメイン観光地というよりは、立ち寄り観光地として変化してきているそうだ。
沼田さんは笠間稲荷門前通り商店街の理事長と、笠間のまちと通りのこれからをみんなで考える会「かさまち考」の長を務めている。その中で笠間稲荷神社を含めた連携や、近隣地区との協力の下で、賑わいをどう作っていくかという勉強会を行っているという。
「市外の人から、ここで商売をやりたいという声を聞くことがあります。理由を聞くと、『とても魅力がある街なんだよ』と教えてくれるのですが、住んでいる側の人間は景色風景を毎日見ていますから、それ以上の閃きがなかなか出ないんですよ。他から来る方には魅力が見えるんでしょうね。それに、地元の人と話しても現状で満足している人は誰一人いなくて。みんな1人でも多くお客さんが絶えない街にしたいと思っているんです。しかし1人の力ではできないことなので、商店主や新しい事業主の方、行政の方と今の言葉でいう“ONE TEAM”になって動いていこうという志でやっています。」
笠間稲荷神社や笠間焼は、笠間に暮らす芸術家や商店主などたくさんの人々の強い地元愛で守り続けてきたもの。人の手によって守られてきたからこそ、その価値に気づき、観光資源として根付いた。だから訪れる人には街のファンになってもらいたいと、沼田さんが力を入れていることがある。
「気遣いよりも心遣いを大切にしたいと思っています。店を出るまでお見送り、小さいお子さんへの配慮、時刻表を見てあげたり、バス停やタクシーの送迎手配など、ちょっとしたことでもお客さんに寄り添う対応を心掛けるようにしています。お客さんに『また来るよ』と言ってもらえるようなことをできるかできないか、だと思いますね。皆さんがそんな気持ちでできたら、笠間のどこへ行ってもそういうおもてなしが受けられる。人の魅力で勝る街になった方がいい。」

今後門前通りでは、キャッシュレス対応や外国語対応、トイレのある場所をわかりやすくするなど、外国人観光客や子ども、お年寄りにもやさしい街づくりが期待されている。当たり前のようにあるベンチも、実は人のやさしい心が生み出したもの。散策の合間に休憩したり、調べものをしたりと、ベンチは何かとありがたいものだ。
「些細なことでも人の温かさ・やさしさがにじみ出ているような街になっていけるように頑張りたいです。」


手打ちそば 柏屋
笠間市笠間1273
10:00~17:00(16:00頃終了の場合有)
不定休

位置情報

マップを拡大してみる

同じカテゴリの記事

~かさまのまど~「川島拓さん」

~かさまのまど~ 第4回目は、 「田村きのこ園」の2代目として活躍中の川島さん。 川島さんとにかく味が濃くておいしいので、シンプルに網焼きやステーキにするのがオススメだそう。 「僕も毎日食べてます!身体に良いですよ~」と笑顔の川島さん。 もちろん楽しいことばかりではなく、大変な作業やご苦労もあるそうで・・・ 菌床栽培の「菌床」をつくるのがめちゃくちゃ大変で、現在使用しているのは師匠オリジナルの菌床。 永年の研究の成果であり、“ここにしかないきのこ”をつくるのは、けして誰でもカンタンにできるわけではないそうです。 今後やりたいことは、美味しいシイタケをつくるだけでなく、沢山の人に知ってもらうこと! 2年前にネット販売を開始し、昨年は直売所オープンと、着実に夢に向かって進んでいます。 ゆくゆくは体験イベントなど、観光にも力を入れたいそう。 園へは「気軽に遊びに来てください!」とのことですので、皆さんぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか????

~かさまのまど~「山口由美さん」

~かさまのまど~ 第8回目は、 アーティストの山口由美さんです。 笠間の陶炎祭出展をはじめ「陶の犬の作家」としての顔、「ボニータ」の愛称で素敵な歌声を披露するボサノヴァ歌手としての顔、「ことぶきゆめこ」の名で民話を語る話し手としての顔… ひとつの型に収まりきらない、実にさまざまな顔をお持ちの方なんです! パーソナリティーのもえりさんとは以前からのお知り合いだそうで、小学生だったもえりさんたちが、歌う由美さんと一緒に踊ったこともあったとか♪ 笠間市内の施設・地域交流センターともべ「トモア」にて「ひとり紅白歌合戦」(!)を開催したり、音楽劇もされたりと、豊かな感性で幅広い活動をされている由美さん。 お客様はもちろんのこと、何よりご本人がまずとっても楽しんでいらっしゃる姿が印象的です。これからの活動にも、ぜひご注目ください!!!

~かさまのまど~「柿長飛鳥さん」

~かさまのまど~ 第7回目は、 ソプラノ歌手として活躍しておられる柿長さんです。 現在は笠間市内を中心に音楽教室や演奏活動をされていますが、なんとパーソナリティーのもえりさんとは高校の同級生で、長~いお付き合いなのだとか。 じつは幼いころは“とっても引っ込み思案な子だった”(!)そうですが、通っていた小学校で音楽活動が盛んだったことや、中学校・高校でも歌に魅せられ、大学は声楽科へ進学…と、「続けて続けて続けて、今の道がある」とお話してくださいました。 日本の大学を卒業された後は、アメリカ・NYへ留学。そのときのエピソードも必聴です! もともと教員になりたいという希望を持っておられたこともあり、今後は子どもたちに教えたり、高齢者施設などでのイベントも積極的におこなっていきたいという柿長さん。 もえりさんとのコンサートも予定されているそうなので、ぜひお楽しみに♪

~かさまのまど~「枝川良雄さん・今井みどりさん」

~かさまのまど~ 第6回目は、 今回のゲストは、「笠間文化協会」の枝川さんと今井さんです。 これまでの経緯や、現在21の団体が加盟しているという同協会の活動について、いろいろとお話を伺いまし た。 協会では民舞、音楽、茶道、短歌・俳句など、さまざまな文化活動をサポート。 また、「映像でわが町をつくる会」を通じて、地域のさまざまなイベントを記録に残す、という貴重な活動もされています。 感染症の影響でなかなか人が集まりづらい状況ではありましたが、なんとか地域の皆さまと一緒に笠間を元気にしていきたい!とおっしゃるおふたり。 会報「ほほえみ」は、市内全戸へ配布しているそうです。ぜひ沢山の方にご覧いただけたらと思います♪

可愛人形娃娃展(桃宴)

今年的桃宴展活動預定在2021年1月20日~3月3日開始展出,因為疫情持續擴散茨城縣發怖外出自肅令,現在確定至2月7日止只有星期六、日才有展示,希望疫情早日結束恢復正常生活.

~かさまのまど~「梅原尚美さん」

~かさまのまど~ 第5回目は、 「かさま歴史交流館井筒屋」館長 梅原尚美さんです。 笠間稲荷神社の門前通りつき当たりに在り、地域の“顔”として親しまれている「かさま歴史交流館 井筒屋」。 今回は館長の梅原さんをお招きし、元々は旅館だったという井筒屋の歴史から周辺の観光情報まで、お話を伺いました。 「地域の方々にも観光客にも喜んでいただけるように」という熱い想いをお持ちの梅原さん。 選べる笠間焼の器でいただくお抹茶やコンサート、定期開催の寄席などなど、井筒屋にはお楽しみが沢山♪ ぜひお気軽に、行かれてみてはいかがでしょうか。

みんなに「美味しい」と言ってもらえるのが、何よりも嬉しい ― 田村きのこ園 田村仁久郎さん

大きくて肉厚なカサに、太いジク。瑞々しくて、ずっしり重い。田村仁久郎(じんくろう)さんの作る「ジャンボしいたけ」を初めて見た人は皆驚く。 「こんなシイタケ初めて見た!」 「まずは食べてみて。食べてみないと分からないから。」 笑顔が優しい田村さんご夫妻の勧めで、目の前のストーブに大きなシイタケを並べていく。しばらくすると、白くて綺麗なヒダに水の玉がつき始め、部屋中にいい香りがたちこめる。 「まずはカサを塩で食べてみて。」 塩をふった肉厚のカサを口に含むと、じゅわっとシイタケの香りが口いっぱいに広がる。柔らかくもしっかりした食感があり、一口ごとに水分が溢れる。そこで皆、2度驚くのだ。 「こんなシイタケ初めて食べた!」 カサを楽しんだら、ジクの部分を手で割いてまたストーブで焼く。ジクは醤油で食べるのがオススメだ。噛むほどに更に濃い香りと味が広がっていく。

仲間がいたから、今の自分がある。旅館文化を笠間に残したい。 - 割烹旅館 城山 女将 新名寛子さん

 笠間稲荷神社すぐ裏手に佇む「割烹旅館 城山」。旅館としての創業は昭和38年、笠間の発展と共にこの地で時を重ねてきた。  「こんな場所が笠間に残っていたんだ…」  昔ながらの旅館といった風情溢れる佇まい。笠間の旅館らしく客室や宴会場の部屋札は笠間焼で作られ、各部屋や廊下など随所に活けられた生花がぱっと場を明るく華やかにする。  笑顔で出迎えてくれるのは「城山」の三代目女将、新名寛子さんだ。  「昔は笠間も茨城も、嫌いだったんです(笑)」  気持ちが良いほどはっきりと言い切った新名さんは「城山」の一人娘。小さい頃から「いずれ旅館を継ぐのだろう」と決めつけた目で見られることに強い抵抗感を感じていた。跡継ぎになるのが嫌で、高校で笠間を出て、東京の大学に進学。バックパッカーとして海外を放浪したり、東京に戻ってからは生きがいとなる仕事に就き、順風満帆な20代を送っていた。若くて自由。これからもずっと東京で暮らしていくのだろう。笠間に戻る気は更々なかった。  30歳になる頃、二代目女将だった母親が亡くなってしまう。跡継ぎがいないからと、東京でのキャリアを捨て泣く泣く笠間に帰ってきた。戻ってからの数年間は気持ちが落ち着かなかった。東京での夢が破れて、何のビジョンもなくて、でもやるしかない。都会と笠間を比べて不貞腐れていた自分を変えてくれたのは"仲間"だったと、新名さんは熱く語ってくれた。  二代目や三代目、起業をした人など、若い商売人が繋がる笠間の青年会議所。「奉仕・修練・友情」の三信条を掲げ、自分たちで出した会費は全て地域の為に使い、まちづくりのために奮闘する。新名さんは「城山」の三代目として青年会議所に参加し、仲間と一緒にまちづくりや奉仕に携わっていくうちに考え方が大きく変わった。活動の中で郷土愛が育まれ、生まれ育った笠間に対して、自分に何ができるのかを考えるようになった。